10連休のGW。
「何かしたい!」と思い立ち、前から気になっていたトイレの内装に手を加えてみました。
元がこれ。棚が無くタンクの上くらいしか物が置けません。壁はボード貼りで、ネジ止めは基本できません。
ザックリ採寸!ここから割付をしていって、施工図を作ります。
壁壁でいっぱいの架台を組んで、上に着脱式の天板を乗っけます。
架台は、簡単に組みやすい様にマスを作ってから内側に角材を着けます。
それを内側から補強する形で、天板の裏に滑り止め兼用で補強材を着けようかなー。
はい!ビバホームです。
長尺、長物も売ってますし、カット加工も出来て便利です。
でも、カット加工はお金よりも待ち時間が掛かるので、今回は自分で切ります。
材料は以下の通り。
・檜の角材
30×40×900・・・4本
・1×3材
3fと6f・・・2本ずつ
・ゴムの木の集成材
300×900×18・・・1枚
木材のカット予定図。
残材を少なくして、無駄を無くす為に先に割付を決めました。
カットした物がこちら。
切り口はバリを取り、角落とししてあります。
パーツ毎にアルファベットを図面に振り分けてあるので、この段階で薄っすら書いておくと、後で迷わずにすみます。
完成形がこちら!
材料が余ったので、補強板を足の左右に足しました。
高さも丁度良く、一番目につく天板をゴムの木にした事で見栄えも良くなりました。
これで費用が4,000円弱です。
オーダーメイド家具になるので、大分安く済みました♪
是非御参考に成れれば幸いです
(๑ ˊ͈ ᐞ ˋ͈ )ƅ̋グッ!